「肩がガチガチに固まる」「寒くなると首や肩がさらに重くなる」
そんなお悩みはありませんか?
冷え性は女性に多い症状ですが、実は肩こりと深く関係することが研究でも指摘されています。
ここでは、冷え性が肩こりを招く理由と、ご自宅と整骨院でできるケアをわかりやすくお伝えします。
なぜ冷え性で肩こりが起こるの?
冷え性になると、血管が収縮し、肩・首周りの筋肉へ十分に血流が届きにくくなります。
その結果、
- 筋肉が固まりやすくなる
- 疲労物質が流れにくくなる
- 肩の可動域が狭くなる
といった状態が積み重なり、肩こりにつながります。
冷え性由来の肩こりに多い症状
- 肩から背中にかけて重だるい
- 寒い日や冷房で症状が強くなる
- 手足が冷えやすい
- 肩だけでなく首・背中まで張る
自宅でできる冷え肩こりケア
① 温める(特に首・肩・鎖骨まわり)
電子レンジで温めるタイプの温熱パックやお風呂が効果的。
血流が促され、肩の筋肉がゆるみやすくなります。
② 深呼吸で全身の緊張をゆるめる
冷え性の方は「無意識に肩をすくめる癖」があることが多く、
肩まわりの緊張が続いてしまいます。
3〜5回のゆっくりした深呼吸がおすすめです。
③ 軽いストレッチ
仕事の合間に肩甲骨を動かすと血流が上がりやすくなります。
⒈肩甲骨の外旋のストレッチ
壁に腕を付け胸を開くように伸ばします。

⒉肩甲骨の内旋のストレッチ
壁に腕を付け背中を伸ばします。

整骨院でできる冷え性肩こりケア
冷え性が影響している肩こりは、セルフケアだけでは戻りやすい傾向があります。
当院では以下のケアを行い、血流と筋バランスを整えます。
- 温熱療法(血流改善)
- 筋肉の緊張をやわらげるマッサージ治療
- 血流改善に効果的な鍼治療
- 肩甲骨・姿勢の調整
- 冷えにくい身体の使い方・日常生活のアドバイス
深部からほぐれると、温まりやすくなり血液の流れが良くなることで、肩こりの戻りも減っていきます。
まとめ
冷え性と肩こりは切り離せない関係にあります。
「温めてもすぐに戻る」「肩がいつも重い」という場合は、筋肉の緊張や姿勢の問題が関わっていることも。
冷えが強く、肩がつらい方へ
「自分の肩こりが冷え性と関係しているかわからない…」
「ケアしてもすぐ元に戻ってしまう」
そんな方は、一度お気軽にご相談ください。
仙台市青葉区八幡|ココロ整骨院八幡院
F.C.C.ココロ整骨院 八幡院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
| 名称 | F.C.C.ココロ整骨院 八幡院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡1-5-13 フォレスタはちまん1F |
| 電話番号 | 022-224-7579 |
| 休診日 | 日曜日/年末年始 |
| 診療時間 | 【平日・土曜】9:00~19:30【祝祭日】9:00~19:30 |
| LINE | https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=017txlzu |
| https://www.instagram.com/f.c.c._cocoro_hachiman/ | |
| アクセス方法 | 川内駅から徒歩約13分 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【平日・土曜】9:00~19:30 【祝祭日】9:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |







